片頭痛の治療は,大きく急性期治療,予防療法の2種類に分かれます。
急性期治療は,頭痛発作がおこった時になるべく早く頭痛を鎮めるための治療です。
予防療法は,頭痛発作が起こりにくくする,または発作が起こった場合でも軽く済むようにしたり,急性期治療薬が効きやすくなるようにするための治療です。
これらの治療法は,片頭痛発作の回数(頻度)や程度,生活への悪影響などを基準にして選択します。
急性期治療
発作時、つまり頭痛があるときには
NSAID(ロキソニンなどの鎮痛剤)、アセトアミノフェン(子供用の解熱剤で使われます)、トリプタン製剤 などを処方します。
片頭痛では頭の血管が広がることで痛みが出るのですが、トリプタン製剤は、その血管の広がりを抑えることで痛みを抑えます。
代表的なトリプタン製剤:
・ソマトリプタン(商品名:イミグラン)錠剤・点鼻薬 皮下注射
・ゾルミトリプタン(商品名:ゾーミッグ)錠剤(口腔内崩壊錠あり)
・エレトリプタン(商品名:レルパックス)錠剤
・リザトリプタン(商品名:マクサルト)錠剤(口腔内崩壊錠あり)
予防療法
発作の再発を予防する薬を、毎日内服します。
- アミトリプチリン塩酸塩(商品名:トリプタノール)錠剤
- β遮断薬のプロプラノロール(商品名:インデラル)錠剤
高血圧や冠動脈疾患、頻拍性不整脈などの合併症をもつ片頭痛患者に勧められています。ただし、心不全や喘息などのある人には使用できません。
- バルプロ酸(商品名:セレニカまたはデパケン)錠剤
GABA 神経伝達促進作用が抗躁作用および片頭痛発作の発症を抑えると考えられています。
- ロメジリン(商品名:ミグシスまたはテラナス)錠剤
カルシウムチャネル遮断作用により脳血管の収縮を抑えることで、片頭痛の発作を軽くし、発作を防ぎます