Kazuhiro Yoshimura

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアで、やってはいけないことは?

腰椎椎間板ヘルニアと診断された場合、やってはいけないことは、椎間板に負荷がかかるような動きです。できるだけ中腰にならない、また長時間座ったままの姿勢をとらないよう気を付けましょう。さらに、ヘルニアが疑わしい場合には、たとえ症状が軽くても、腹筋運動や背筋運動、そしてゴルフや野球など腰を回旋させるスポーツも避けた方が良いでしょう。痛みや痺れで生活に支障が出るような場合には、手術も選択肢に入ります。内視鏡下でのヘルニア摘出術で、日帰りが可能です。
脊椎疾患 

腰部脊柱管狭窄症と腰椎椎間板ヘルニアとの違い

椎間板ヘルニアとは、骨の間にある軟骨が飛び出てきた状態です。若い方で、初期には腰痛、その後には左右どちらか片足の痛みで、突然激しい痛みが出ることが多いです。 脊柱管狭窄症は、椎間板だけではなく、骨棘や、神経の後ろ側にある黄色靱帯という膜も経を圧迫している状態です。高齢者で、長い間立ったり歩いたりすると足が痛んだり、痺れるようになり、座って休むと改善します。自転車を運転しても症状が出ません。
脊椎疾患 

非骨傷性頚髄損傷

転倒して頭を打撲し、頸部にも衝撃が加わると、以前から頚椎に変形があり神経が圧迫されていた方は、頚椎は骨折しなくても衝撃が内部の神経(頚髄)に伝わりダメージが生じる場合があります。その状態を非骨傷性頚髄損傷といいます。
脊椎疾患 

far out 症候群

far out 症候群の説明
ブロック治療

正中神経ブロック

(適応)手根管症候群による手指の痛み・しびれに対する治療として用います。(方法)エコーで正中神経の位置を確認しながら、正中神経の傍から手根管の奥に向かって麻酔薬を注射します。所要時間:5分程度安静時間:15分程度
ブロック治療

腰椎神経根ブロック

適応腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニア等による痛みの治療に行います。方法腰の神経根の近くへ麻酔薬を注射します。透視装置で腰椎を撮影しながら行います。透視装置で確認しながら、神経根の近くを目指して針を刺入し、ピンポイントで麻酔薬を注入します...
Web予約
手術・治療の
ご相談
06-6476-9742
休診:日・祝祭日